スポンサーリンク

データはありません

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しました。「日本はなぜ経済成長したのか(前半)」三橋貴明 AJER2024.6.4 令和の政策ピボット呼びかけ人に「独身研究家 荒川和久先生」が加わって頂けました。 「STOP!インボイス」阿部伸氏登場!7000人への実態調査で明らかになったインボイスの弊害 [三橋TV第872回]阿部伸・三橋貴明・sayahttps://youtu.be/Ppqkcmit534 欧州議会選挙が大変なことになっています。 メディアが「極右!極右!」とレッテル張りし「ポピュリズム(大衆迎合主義)」と批判しまくる勢力が躍進。 ドイツでは「AfD(ドイツのための選択肢)」が二位に躍進し、フランスに至っては「国民連合」が、マクロン大統領率いる与党連合に対し獲得議席で倍以上の差をつけて大勝。 マクロン大統領は、国民連合の勝利を受け、急遽、6月末に総選挙を実施することを決定。『【欧州議会選挙】極右台頭の衝撃をフランスの専門家に聞く◆極右勢力台頭の背景 ヨーロッパ議会選挙の開票作業が進むにつれ、ヨーロッパの政治に衝撃が広がっています。発表によりますと、全体で言えば、これまでEUの政策を主に支えてきた中道右派や中道左派などの3大会派は過半数を維持する見通しです。その一方で、EUに懐疑的な右派や極右の政党が議席を増やす見通しになっているのです。 ヨーロッパ議会選挙は、人口に応じて加盟各国に割り当てられた議席をめぐり国ごとに投票が行われますが、このうちフランスでは、出口調査の結果などから、移民の受け入れや、ウクライナ支援に否定的な極右政党が30%あまりと最も多くの票を獲得したと見られています。これは、マクロン大統領の与党連合のおよそ15%の倍以上です。(後略)』 極右とレッテル貼りをされていますが、実際のところAfDにしても国民連合にしても、「反・グローバリズム」 であるに過ぎません。 興味深いのは、AfDにせよ国民連合にせよ、比較的「若い世代」からの支持率が高まっている点です。  ドイツでは、24歳以下の16%がAfDに投票。2019年と比べると、11%増えました。  AfDのクラー議員は、TikTokを活用し、「ドイ続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事