スポンサーリンク

データはありません

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しました。「食料安全保障強化の為には政府がお金を使うしかない(前半)」三橋貴明 AJER2024.5.7 令和の政策ピボット呼びかけ人に「独身研究家 荒川和久先生」が加わって頂けました。 今年も「国の借金」の季節がやってきた〜なぜマスコミは財務省に逆らえないのか? [三橋TV第864回] 三橋貴明・sayahttps://youtu.be/uDmvBH95teY 4月の消費者物価指数が発表になりました。 CPI(総合)は対前年比2.5%増、持ち家の帰属家賃を除く総合は同2.6%増、コアコアCPIは同2%増。 なぜ、持ち家の帰属家賃を除く総合が重要なのかと言えば、実質賃金指数を計算する際にはこれを使うためです。『4月消費者物価、2.2%上昇 伸び率、2カ月連続で縮小―総務省 総務省が24日発表した4月の全国消費者物価指数(2020年=100)は、価格変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が107.1と、前年同月比2.2%上昇した。上昇は32カ月連続。ただ、食料の伸びが鈍化し、上昇率は2カ月連続で縮小した。(後略)』【日本の消費者物価指数の推移(対前年比%)】http://mtdata.jp/data_90.html#CPI24Apr どうでもいいですが、相変わらず意味不明な「生鮮食品を除く総合指数」でインフレ率を語るのはやめて欲しいものです。 普通に、他国と同じようにコアコアCPI(食料(酒類除く)及びエネルギーを除く総合消費者物価指数)で見ればいい。 日本の場合、食料や鉱物性燃料の輸入が多いわけですから、「価格変動の大きい生鮮食品」だけ除いても仕方がないでしょう。 それはともかく、持ち家の帰属家賃を除く総合が対前年比2.6%増。 4月の名目賃金が、対前年比2.6%超の上昇になるのかどうか。 ちなみに、23年4月の持ち家の帰属家賃を除く総合は対前年比4%。 23年の春闘の続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事