株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しました。「食料安全保障強化の為には政府がお金を使うしかない(前半)」三橋貴明 AJER2024.5.7 令和の政策ピボット呼びかけ人に「独身研究家 荒川和久先生」が加わって頂けました。 平家嫡流の路上ミュージシャン〜夜の街から見た日本経済の実像 [三橋TV第863回] 小松純也(平家嫡流小松家当主,シンガーソングライター)・三橋貴明・sayahttps://youtu.be/A4kJvbT9TBc いよいよ「ヤバい日本経済」になって参りました。 23年度の実質賃金は対前年比2.2%減。国民の貧困化が止まりません。 しかも、リーマンショック期とは異なり、「物価の上昇に賃金の上昇が追い付かない」 形で実質賃金が下がり続けている。 リーマンショック期は物価が下がっていましたので、給料が減らなかった人(※多数派)は別に困りませんでした。失業した人、給料が減った人が苦しんだ。 それに対し、今回は物価上昇が牽引しているため、全ての国民が悪影響を受けている。『実質賃金、23年度は2.2%減 物価高で2年連続マイナス 厚生労働省が23日発表した2023年度の毎月勤労統計調査(確報、従業員5人以上)によると、物価変動の影響を除いた実質賃金は前年度から2.2%減った。マイナスは2年連続。企業の賃上げで名目賃金にあたる現金給与総額は増えたものの、物価上昇の勢いに追いつかず、賃金が目減りした。 マイナス幅は22年度から0.4ポイント拡大し、消費増税の影響で物価が上がった14年度(2.9%減)以来の大きさだった。(後略)』【日本の実質賃金指数(長期)の推移(現金給与総額、2020年=100)】http://mtdata.jp/data_90.html#RI2023 2023年の実質賃金は、ピークの1996年と比較し、▲16.7%。 内戦をやっているわけではないにも関わらず、過去四半世紀、ここまで貧困化が続いた国はありません。というか、そ続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
Source: 三橋貴明氏ブログ