スポンサーリンク

データはありません

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しました。「値上げしろ、人を囲い込め、投資しろ(前半)」三橋貴明 AJER2024.4.2 令和の政策ピボット呼びかけ人に「独身研究家 荒川和久先生」が加わって頂けました。 大阪維新とポピュリズム〜なぜ、悪質な政治手法に騙されるのか?[三橋TV第847回] 三橋貴明・高家望愛https://youtu.be/D6hixgFeoTc  三橋TV第847回で解説していますが、デフレーションとは「Deflate(しぼむ)」です。物価の下落ではなく、需要の縮小(要は総需要の不足)がデフレーションなのです。 例えば、去年:外国から製品Aを単価100円で2個仕入れ、1個50円の付加価値を付け、国内で単価150円で、2個売った 場合、GDP(需要)は100円になります(=50円x2個)。この状況から、輸入物価が三倍になった。今年:外国から製品Aを単価300円で1個仕入れ、昨年同様に1個50円の付加価値を付け、国内で単価350円で、1個売った GDPは50円と、半分になってしまう(=50円x1個)。ところが、物価は二倍以上に高騰している。需要は半分にDeflateしたにも関わらず、物価は上がっている。 ほらね。デフレーションと、物価の上昇は普通に両立するのです。  もちろん、一般的には需要の縮小は物価下落を引き起こし「がち」です。とはいえ、輸入物価が上昇しているとき(あるいは消費税が引き上げられたとき)は、デフレーション=物価下落となるとは限らんのですよ。 まあ、ここまで書いても、初めから理解する気がない人は納得しないのでしょうけれどもね。理解する気がない人を説得するのは、さすがのわたくしも不可能です。  さて、物価がどうあれ、デフレーションは需要の縮小。そして、GDP三面等価の原則により、生産=需要=所得です。需要の縮小は所得の下落であり、当然ながら次の支出(需要)を減らします。  需要減が需要減をもたらす悪循環が、延々と続くのがデフレーションなのです。  民間企業にとって、需要不足期に支出を増やすのは不可能です。理由は、民間企業は純負債(債務超過)状態になってしまうと、存続できないためです。 だからこそ、デフレ期には純負債を増やすことで国民(民間)に純資産(黒字)をもたらすことができる政府が支出(※所得移転含む)を拡大しなければならないのです。 誰もが純負債を拡大することに躊躇するからこそ、政府が拡大しなければならないのでございますよ。何しろ、政府は予算を通し、国債を発行する「だけ」で自らの純負債、国民の純資産を拡大することができるのです。  国民が実質賃金の下落に苦しんでいるならば、消費税を減税し、自らの給与支出(公務員給与など)を引き上げ、公共調達の労務単価を引き上げ、実質賃金引き上げの政策をすればいい。 結婚が減っていることで少子化になっているならば、自らの負担(純負債増)で国民の可処分所得を増やし、婚姻率を引き上げればいい。  ところが、日本政府がやっていることは、「企業に賃上げをお続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事