スポンサーリンク

データはありません

真正保守『平均概念の潜在GDPを最大概念の潜在GDPに戻そう』三橋貴明

真正保守『平均概念の潜在GDPを最大概念の潜在GDPに戻そう』三橋貴明

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しました。「我々は今こそ資本主義の本質を知らなきゃいけない」(前半)三橋貴明 AJER2023.4.18 令和の政策ピボット呼びかけ人に「呼びかけ人」に慶應義塾大学商学部准教授 岩尾俊兵先生が加わって下さいました。また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

過酷で残酷な消費税 赤字企業は借金して払えっ!

[三橋TV第705回]安藤裕・三橋貴明・高家望愛

 

まさに「ここまでやるか!」という印象しかないわけですが、内閣府は潜在GDPの定義変更をし、日本のデフレギャップ(総需要の不足)が縮小しました。

そもそも、デフレギャップとは、内閣府の言う「需給ギャップのマイナス」のことです。

【インフレギャップとデフレギャップ】

http://mtdata.jp/data_46.html#Gap

国民経済の「供給能力(財やサービスを生産する能力=潜在GDP)」に対し、実際の需要(名目GDP)が不足する。これが、デフレギャップです。企業でいえば、「我が社は一日に100個の生産が可能だが、90個しか売れない」 という状況ですね。 本気になれば、100個生産できる。この「100個」をマクロ的には「最大概念の潜在GDP」と呼びます。

逆に、需要>供給能力の場合は、インフレギャップ。  もっとも、図では、インフレギャップが「見えて」いますが、実際にはインフレギャップの計算は出来ません。  理由は「需要>供給能力」が成り立つと、「生産不可能なものが買われた」 という話になってしまうためです。企業でいえば、「我が社は一日に90個の生産が可能だが、100個売れた」 こんなこと↑起き得ませんよね。

ところが、日本の内閣府や日銀は、潜在GDPについて「最大の供給能力」ではなく、「供給の過去平均」に定義しており(=平均概念の潜在GDP)、結果的に供給能力が低く見積もられ、デフレギャップが小さく見える形で統計を続けてきました。 さらに今回、内閣府は潜在GDPの「労働力」について、課題に見積もっていたとして、潜在GDPを引き下げた。すると、当たり前ですが、デフレギャップも縮まる。

【日本の修正需給ギャップ(対GDP比%)】

http://mtdata.jp/data_84.html#syuusei

なぜ、このような定義変更をしたのか。理由は、これしかないでしょう。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆お待たせいたしました!三橋 貴明×茂木 誠氏『特別対談』世界を最も変えてしまった男 ジャン・ジャック・ルソーの真実 (後編)が公開になりました!

https://keiseiron-kenkyujo.jp/apply/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 『急に縮んだ「需要不足」 経済対策の効続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事