スポンサーリンク

データはありません

『2022年10-12月期GDP公表 GDPデフレータは?』三橋貴明

『2022年10-12月期GDP公表 GDPデフレータは?』三橋貴明

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しました。「貨幣の源は需要である」(前半)三橋貴明 AJER2023.1.31 令和の政策ピボット呼びかけ人に「呼びかけ人」に慶應義塾大学商学部准教授 岩尾俊兵先生が加わって下さいました。また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

 

スクープ!国債償還ルールができたのは、何と○○○年前だった!

 

[三橋TV第664回]三橋貴明・高家望愛

さて、一次速報ですが、2022年10-12月期GDPと、2022年通年のGDPが公表されました。 やはり今回の注目も、GDPデフレータです。  GDPデフレータとは、名目GDPから実質GDPを計算する際に使う物価変動率になります。

前回の「GDPデフレータがマイナスになっている意味」において、輸入物価が上昇しているにも関わらず、GDPデフレータが上昇していない「危険性」について解説しました。

輸入物価が上昇しているにも関わらず、GDPデフレータがマイナスとは、「企業が輸入物価上昇を、価格に転嫁できていない(自ら損を被っている)」 ということを意味するのです。

というわけで、22年10-12月期がどうだったかというと、

【日本のGDPデフレータの推移(対前年比%)】

http://mtdata.jp/data_83.html#defla

GDPデフレータは、対前年比で+1.1%。企業の価格転嫁が進んだことになります。 もっとも、政府がレッセフェール(自由放任主義)化しているため、企業が回避した「損」は、消費者に押し付けられることになります。政府が無策でいる以上、我々民間は家計と企業との間で「損の押し付け合い」をするしかないのです。

【所得の流れ】 図の、「③外国」が太くなっている以上

、①国民、か、

②政府が損をするしかない。

現在の日本政府は、国民のために損を被ろうとせず、それどころか「増税」により、細っている①からさらに所得を撒き上げようとしているのです。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆【経世史論】三橋貴明と続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事