
政府は日銀の黒田東彦総裁(78)の後任に経済学者で元日銀審議委員の植田和男氏(71)を起用する人事を固めた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB106UI0Q3A210C2000000/
次期日銀総裁に植田和男氏 元日銀審議委員
https://www.daily.co.jp/society/main/2023/02/10/0016039728.shtml植田 和男(うえだ かずお、1951年9月20日 – )は、日本の経済学者。専門はマクロ経済学、金融論。第32代日本銀行総裁。東京大学名誉教授。日本銀行政策委員会審議委員、東京大学大学院経済学研究科長などを歴任。静岡県出身。
東京大学理学部、同大学経済学部卒業。東大経済学部在学中は宇沢弘文(数理経済学)、小宮隆太郎(国際金融論)、浜田宏一(国際金融論)の下で学ぶ[1]。
長きに渡り東京大学で教鞭を執った一方で、政策当局への所属経験も多い。1985年~1987年には大蔵省財政金融研究所主任研究官を務める。1998年には日本銀行政策委員会審議委員に就任し、政策委員会の理論的支柱としてゼロ金利政策や量的金融緩和政策の導入に立ち会った。
学歴
1970年 東京教育大学附属駒場高等学校(現:筑波大学附属駒場高等学校)卒業
1974年 東京大学理学部数学科卒業、東京大学経済学部へ学士入学
1975年 東京大学大学院進学
1976年 マサチューセッツ工科大学大学院進学
1980年 マサチューセッツ工科大学博士課程修了(Ph.D.)教職
1980年 カナダブリティッシュコロンビア大学経済学部助教授
1982年 大阪大学経済学部助教授
1989年 東京大学経済学部助教授
1993年 東京大学経済学部教授
2005年 – 2007年9月 東京大学大学院経済学研究科長
2005年 – 東京大学大学院経済学研究科教授
2017年 – 東京大学名誉教授
2017年 – 共立女子大学教授学外における役職
1985年 – 1987年 大蔵省財政金融研究所主任研究官
1998年 – 2005年 日本銀行政策委員会審議委員
2005年 – サントリー学芸賞政治・経済部門選考委員
2008年 – 日本政策投資銀行社外取締役
2011年4月 – 2012年6月 日本経済学会会長その他、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)運用委員長、日本銀行金融研究所特別顧問を務める。
2023年 日本銀行総裁となる
受賞
1983年 『国際マクロ経済学と日本経済』でサントリー学芸賞、日経・経済図書文化賞https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E7%94%B0%E5%92%8C%E7%94%B7
理系あがりで、MITでPh.D.とった東大教授か( ゚Д゚)
日本も少しずつ変わりつつあるな
じゃあ緩和継続?
でも緩和継続できるなら雨宮やってるよな
出来なくなるから断ったんだろうしよ
どうすんだろねこの人
雨宮は緩和継続でめちゃくちゃになることがわかってて辞退
植田は金+功名心からか大丈夫と思ってるからか、
どっちか(or両方)で引き受けたんだろうな
リフレ派で改心してるのかどうか
直近の論説を読む限りではしてないっぽいけど
植田氏のキャラが分からなくて困惑
マクロ経済学とのことだけどもしかして
量的緩和派のまま?
貧乏クジだから断ったと思う
次の人は何をしても叩かれるから
71歳www
そら無理だわ
おらんやんけ!
黒田の前の日銀総裁白川も京大の学者じゃなかったっけ
学者って言っても白川は学者を短期間やってたことがある、ってだけだな
まあ学究肌だったから学者っぽいひとではあったけど
植田は経歴がもろ学者だけど71で共立女子大からわかるように退官後の大学天下りだよね
関係を主張してる人ぽい
その教えを汲むなら今の金融緩和続行でしょうね
やっぱり役人は責任取らないな当たり前だ
【画像あり】オムライス専門店さん、卵の高騰で大ピンチ。「卵だけで月8万円の利益がなくなる。胃が痛い」
スシロー迷惑行為ついに撮影者や拡散の知人も書類送検www岐阜県警
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676014471/
Source: 保守速報