スポンサーリンク

データはありません

TOYOTAが開発する電気自動車の性能に世界に震撼!!

TOYOTAが開発する電気自動車の性能に海外賞賛

 

トヨタ自動車は2021年10月29日、新型の電気自動車(EV)である「bZ4X(ビーズィーフォーエックス)」の概要を公表するとともに、同モデルの販売を2022年年央より世界各地で開始すると発表した。

「bZ4X」にはトヨタとスバルが共同開発した初のEV専用プラットフォームが採用されている。
「bZ4X」にはトヨタとスバルが共同開発した初のEV専用プラットフォームが採用されている。拡大
シャープなデザインをまとう「bZ4X」。先進感とSUVらしい力強さを融合させたという。
シャープなデザインをまとう「bZ4X」。先進感とSUVらしい力強さを融合させたという。拡大
電池の安全性確保はトヨタこだわりのポイント。セルごとの監視に加え、ブロック単位での監視、総電圧監視により電気的なトラブルを未然に防ぐ。
電池の安全性確保はトヨタこだわりのポイント。セルごとの監視に加え、ブロック単位での監視、総電圧監視により電気的なトラブルを未然に防ぐ。拡大

段階的に7モデルをリリース

bZ4Xは、以下4つの価値を念頭にトヨタがスバルと共同開発した、SUVタイプのEVである。

  • ヒトとヒト:快適な移動空間に加え、大切な仲間とすごすかけがえのない時間と新しいライフスタイルを提供する。
  • ヒトとクルマ:EVならではの運転の楽しさ、可能性を期待させるワクワク感をもたらす。

  • ヒトと地球:CO2排出量などのマイナスを減らすだけでなく、プラスを生み出す。

  • ヒトと社会:安全・安心な社会づくりに貢献する。

主な市場となるのは、中国・アメリカ・欧州・日本など、EVの需要や再生可能エネルギーによる電力供給が多く見込まれる国々。2025年までに「bZ」シリーズとして7車種が投入される計画となっている。その第1弾としてリリースされるbZ4Xの車名にみられる“bZ”は「beyond Zero」の略であり、“4”はボディーサイズを、“X”はボディータイプを示す。つまり同車は、市場のボリュームゾーンに対応するモデルとして、bZシリーズの中核を担うことになる。

バイザーレスのメーターパネルや大型のセンターディスプレイが特徴的な「bZ4X」のインテリア。
バイザーレスのメーターパネルや大型のセンターディスプレイが特徴的な「bZ4X」のインテリア。拡大
「ステアバイワイヤシステム」搭載車のステアリングホイールは、操縦かんを思わせるデザインの「ワンモーショングリップ」となる。
「ステアバイワイヤシステム」搭載車のステアリングホイールは、操縦かんを思わせるデザインの「ワンモーショングリップ」となる。拡大
前席の乗員を効率的に温められるという輻射(ふくしゃ)ヒーターのイメージ。
前席の乗員を効率的に温められるという輻射(ふくしゃ)ヒーターのイメージ。拡大
前後シート間距離は1000mm。車内の広さは長所のひとつとされている。
前後シート間距離は1000mm。車内の広さは長所のひとつとされている。拡大

見た目も機能も挑戦的

今回発表されたbZ4Xの開発コンセプトは「Activity Hub」。すべての乗員が一緒に楽しい時間や空間を共有できる「絆」のような役割を担うべく、内外装や運転感覚、走行性能において革新的なチャレンジを試みたという。

エッジの効いたエクステリアデザインは「Hi-Tech and Emotion」というデザインテーマに基づき、先進感とSUVらしい力強さを融合させたもの。ボディーサイズは全長×全幅×全高=4690×1860×1650mm、ホイールベースは2850mmで、ボンネットからヘッドランプまでを連続させた“ハンマーヘッド”形状や、張り出し感のあるフェンダーが特徴となっている。

インテリアにおいては、ステリングホイールのリムより上方にメーターパネルを視認する「トップマウントメーター」を採用。ステアリングホイールとタイヤが機械的に結合されない「ステアバイワイヤシステム」と横長の異形ステアリングホイール「ワンモーショングリップ」を組み合わせた仕様も選択可能となっている。この電子制御ステアリングシステムは、路面からの不快な振動をカットできるため、あらゆるシーンでドライバーの負荷を大きく減らし、操舵感や走行安定性を向上させるとうたわれる。ファブリック張りのインストゥルメントパネルや、ダイヤル式のシフトセレクターもトヨタ車としては珍しいディテールといえる。

空間的な長所としては、前後シート間距離1000mmを確保した“ひとクラス上の広さ”と、遮音性の高いガラスを採用したことによる静粛性の高さなどが挙げられる。EVならではの装備として、冬季の暖房使用による電力消費を抑えるためのヒートポンプ式エアコンやシートヒーター、ステアリングヒーター、前席乗員の体を効率的に温められる輻射(ふくしゃ)ヒーターなども備わっている。

インフォテインメントシステムも自慢ひとつで、クラウド上の地図情報を活用し、駐車場の空き状況を含む交通情報がリアルタイムで得られるコネクティッドナビが利用可能。ワイパーやエアコンの音声認識操作や、スマートフォンをキーとして使えるデジタルキー、マルチメディアシステムだけでなく、運転支援システムのパッケージ「Toyota Safety Sense」のソフトウエアがOTAでアップできる点もセリングポイントとなっている。

フロアにはリチウムイオンバッテリーが平置きされる。「さらに重ね置きしてまで電池容量を増やさない現状のパッケージングこそがベスト」と開発者は説明する。
フロアにはリチウムイオンバッテリーが平置きされる。「さらに重ね置きしてまで電池容量を増やさない現状のパッケージングこそがベスト」と開発者は説明する。拡大
「bZ4X」にはFWD車と4WD車がラインナップされ、後者にはスバルのAWDテクノロジーが搭載される。
「bZ4X」にはFWD車と4WD車がラインナップされ、後者にはスバルのAWDテクノロジーが搭載される。拡大
トヨタ社内の試算では年間1800km走行分のエネルギーを供給できるという「ルーフソーラーパネル」も注目の装備。開発者は「自然エネルギーで2割ほどの走行距離をまかなえる計算になる」と胸を張る。
トヨタ社内の試算では年間1800km走行分のエネルギーを供給できるという「ルーフソーラーパネル」も注目の装備。開発者は「自然エネルギーで2割ほどの走行距離をまかなえる計算になる」と胸を張る。拡大
「bZ4X」の総電圧は355V。欧州を中心にEVの高電圧化が進んでいるが、トヨタとしては車両価格の上昇を抑えるべく高電圧化は避け、省電力化を追求したい考えだ。
「bZ4X」の総電圧は355V。欧州を中心にEVの高電圧化が進んでいるが、トヨタとしては車両価格の上昇を抑えるべく高電圧化は避け、省電力化を追求したい考えだ。拡大

走りでも常識を覆す

bZ4Xの核となるEV専用「e-TNGA」プラットフォームは、トヨタがスバルと共同開発したもので、低重心・高剛性化がウリである。そのフロア下には総電力量71.4kWhのリチウムイオンバッテリーを平置きにマウント。モーターとトランスアクスル、インバーターを一体化した「e-Axle」や、充電機能と電力分配機能を集約したESU(Electricity Supply Unit)も配置される。

駆動方式はFWDまたは4WDとなっており、FWD車には最高出力150kWのフロントモーターが、4WD車にはフロントおよびリアに1基ずつ同80kWのモーターが搭載される(システム最高出力:160kW)。いずれも「電動車は退屈という常識を覆す、滑らかで意のままになる走行性能と、本格SUVとしての走破性」が追求されており、特に4WD車にはスバルのAWD制御技術である「X-MODE」を採用。日常ユースからライトオフロード以上までの領域で高い走破性を実現できる新機能「Grip-Control(グリップコントロール)」も備わる。なおサスペンション形式はフロントがマクファーソンストラット式で、リアがダブルウイッシュボーン式である。

バッテリーの充電については、普通(AC)充電および急速(DC)充電の2つの充電方式を搭載。普通充電は最大入力6.6kWまで、急速充電は同150kWまで対応しており、後者の場合は30分間で約80%まで充電できる。一充電あたりの航続距離は500km前後(WLTCモード。FWD車の社内測定値)で、電池容量の維持率は「10年または24万km使用後で90%」が目標とされている。

またbZ4Xには、「ルーフソーラーパネル」装着車も用意される。この装備の発電量は年間で走行距離1800km(社内試算値)に相当し、充電スタンドのない場所や、災害時や緊急時においても太陽光で充電できる点がメリットとされている。DC外部給電機能(V2H、V2L)も備わっており、アウトドアシーンや災害による非常時に大出力の電力を住宅や家電に供給できるのも、bZ4Xの長所のひとつである。

(webCG)

 

関連キーワード:
bZ4X, トヨタ, 自動車ニュース

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事