スポンサーリンク

データはありません

『戦慄のインボイス!財務省はどこまで残酷なのか?』三橋貴明

デフレ(総需要不足)とコストプッシュ型インフレは両立する

 

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しました。「もはや洒落にならない日本の食料危機」(前半)三橋貴明 AJER2022.11.8 令和の政策ピボット呼びかけ人に「呼びかけ人」に慶應義塾大学商学部准教授 岩尾俊兵先生が加わって下さいました。また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

一般参加可能な講演会のお知らせ2023年1月29日(日) 三橋貴明先生の仙台勉強会http://mtdata.jp/data_81.html#sendai

戦慄のインボイス!財務省はどこまで残酷なのか?

[三橋TV第635回]三橋貴明・高家望愛

https://youtu.be/YXCpGWk8_ZY  

 

さて、改めてデフレーションとはDeflateの名詞形。つまりは、GDP(生産=需要=所得)が「しぼんでいく」経済現象です。(Deflateとは「しぼむ」という意味) 生産=需要=所得である以上、生産の単価が下がれば、需要、所得も下がります。というか、需要がしぼむからこそ、物価が下がるのですが、「デフレーション(総需要不足)が継続しているにも関わらず、物価が上がる」 状況はあり得るのです。 

典型的な例を二つ挙げておくと、輸入物価上昇に起因するコストプッシュ型インフレと、消費税増税によるコストプッシュ型インフレです。【所得創出のプロセス(実体経済)】http://mtdata.jp/data_75.html#process 地球上では、生産=需要(支出)=所得が常に成立します。とはいえ、生産者が外国の場合は、輸入物価が上昇したところで、国民の所得は増えません。増えるのは外国の生産者の所得です。 

しかも、我々の支払金額が増したことで、一見、需要が金額的に増えたように見えるのですが、輸入はGDP(需要)の控除項目です。 輸入物価が二倍になったケースを考えてみましょう。(1) GDP=消費(100)+投資(50)+輸出(10)-輸入(10)=150 の状況だったとして、輸入金額が二倍になり、消費者物価に転嫁された場合、(2) GDP=消費(110)+投資(50)+輸出(10)-輸入(20)=150 となり、GDP(需要)は変わらないのです。 

とはいえ、我々消費者の支払金額は確かに増えています。(10%も!) お分かりでしょ? 輸入物価上昇は国民の支出金額に影響を与えるものの、輸入がGDPの控除項目であるため、物価が上がったところで、名目(金額)ベースのGDP(需要)すら増えない、ということは普通にあり得るのです。 すなわち、デフレーション(総需要不足、あるいは需要がしぼむ)と、物価上昇(輸入物価上昇に起因するコストプッシュ型インフ続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事