日本保守党 安倍晋三さんの遺志を継ぐ!日本を豊かに強く!

   

 

スポンサーリンク

データはありません

週刊文春より「高齢者の不眠」5つの対策 今から始めよう!70代まで働く健康術
「高齢者の不眠」5つの対策

《早朝、目が覚めるなら》《2度寝は何分まで?》《就寝時間は23時でいい》

 「週刊文春」編集部
ライフ ライフスタイル 医療
    

 若い頃のように眠れなくなった―― 高齢者の「あるある」だ。高齢者の不眠は現役世代とどう違うか。適切な睡眠時間とは。よい睡眠に繋がる食事や生活習慣はあるか。5人のオーソリティーが5つのポイントを提示する!

 

「コロナ禍で高齢者の不眠が増えた実感はあります。人との接触が減少した上、散歩などの運動もし辛い状況で光も浴びにくく、昼間の活動量が低下したためと考えられます」

 そう語るのは、久留米大学学長で、同大医学部神経精神医学講座名誉教授の内村直尚医師だ。

内村氏

 眠りが浅い、途中で目が覚める、朝早くに起きてしまう……。高齢者が抱える睡眠への不満足感は尽きない。秋田大学大学院医学系研究科精神科学講座の三島和夫教授もこう指摘する。

65歳以上で、不眠症状を訴える方は6割以上います

不眠が続くと、認知症のリスクが1.2倍高まるという研究結果もある。医療法人RESM理事長で、慶應大学特任准教授の白濱龍太郎医師が解説する。

「眠れないと認知症の関連物質とされているアミロイドβが脳から排出されず、蓄積されてしまう。これがアルツハイマー型認知症の原因となる可能性がある」

もともと日本は、成人の5人に一人が何らかの睡眠障害を抱えていると言われる“不眠大国”。しかし現役世代と高齢者とでは、不眠の原因が異なるという。

「高齢者不眠の原因は主に三つ挙げられます。

 まず、加齢により眠りへと誘うメラトニンの分泌量が減少すること。

続きは今週号の週刊文春でどうぞ。

今から始めよう!70代まで働く健康術

動かないと糖尿病の危険! 

健康診断で血糖値・中性脂肪の増加は黄色信号 順天堂大学大学院・田村好史先任准教授に聞く

順天堂大学大学院医学研究科スポーツ医学・スポートロジー代謝内分泌内科学の田村好史先任准教授
順天堂大学大学院医学研究科スポーツ医学・スポートロジー代謝内分泌内科学の田村好史先任准教授

わずか24時間動かないだけで、骨格筋に脂肪がたまり、血糖値をコントロールするインスリンの効きが悪くなることを前回紹介した。この研究では、そのメカニズムも解明されている。

「動かない状態が続くと、脂質を作り出す酵素『LPIN1』が活性化し、骨格筋の脂肪の蓄積と連動していました。マウスの研究のみならず、ヒトにおいても、同様の結果が得られました」

こう話すのは、研究メンバーの順天堂大学大学院医学研究科代謝内分泌内科学/スポーツ医学・スポートロジー先任准教授の田村好史医師。太っていなくも糖尿病になるメカニズムなど、さまざまな研究成果を挙げている。

「体重の増減とは異なる仕組みとして、不活動は代謝面でも、筋肉量を維持する面でも、大きなファクターとなります。太っていないから安心ではなく、動かないことがよくないのです」

長らく続いたコロナ自粛では、テレワークの推進で通勤が減ったこともあり、運動不足に拍車がかかった人もいるだろう。家でジッとしているだけでも、脂質を作り出す酵素が骨格筋で活性化し、筋肉に脂肪が蓄積されてゆく。脂肪がたまった筋肉では、細胞がブドウ糖を取り込みにくくなり、血糖値コントロールが難しくなるインスリン抵抗性となる。さらに、筋肉は減少しやすくもなり、この先に待ち受けるのが2型糖尿病だ。

 

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事
               安倍晋三さんの、遺志を継ぐ❣!日本保守党結党!!