スポンサーリンク

データはありません

真保守主義『「国際秩序」が踏みにじられるリアルな世界』三橋貴明

真保守主義『「国際秩序」が踏みにじられるリアルな世界』三橋貴明

 

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しました。「災害死史観から紛争死史観への転換を」(前半)三橋貴明 AJER2022.4.5 令和の政策ピボット呼びかけ人に「HAL YAMASHITA東京 エグゼクティブシェフ 社団法人日本飲食団体連合会 副会長 山下春幸」様が加わって下さいました。また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

「STOP!インボイス」弱者を攻撃する増税を阻止せよ!

[三橋TV第529回]小泉なつみ・三橋貴明・高家望愛

https://youtu.be/bCo8ZagfNKA  

 

カール・ポラニーは貨幣について「購買力」と、なかなか考えさせられる表現をしていましたが、確かに貨幣は「買える」が無ければ成り立ちません。 逆に言えば、「買える=インフレ率が上がらない」が成立する限り、それこそ国家は無限に貨幣(あるいは国債)を発行し、支出して構わないし、実際にそうしてきたわけです。 

問題は、この「購買力」が国内はともかく、国外では通用しないという点です。  だからこそ、人類は共同体「間」の交易の決済には、それこそ物々交換や金、銀といった貴金属の重さを使ってきたのでしょう(一つの共同体「内」で物々交換の経済が成り立ったことはありません。理由は、少し考えれば誰にでもわかります)。 

ちなみに、わたくしは頻繁にヒスイの勾玉をぶら下げていますが、これも縄文時代には一種の「共同体間の貨幣」として使われたのではないかと睨んでいるのです。だって、ヒスイって、食べられないじゃないですか。  前回のグローバリズムでは、イギリスを覇権国として「金本位制」が採用されていました。各国が自国貨幣と金との間のレートを設定し、それを「守る」ことで固定為替相場制を実現していたわけです(結果、様々な問題が噴出することになりますが)。  

現代のグローバリズムにおいて、各国間の貨幣は「為替レート」により調整されます。それは構わないのですが、いずこかの国が、「両替を禁止する」 とかやってしまうと、いきなり根底が崩壊するわけです。  

中国は元々、半・固定為替相場制(管理フロート制)を採っていましたが、最終的に「為替の自由な交換が当然の世界」が壊れたのは、ロシア・ウクライナ戦争でした。 【池田悠 一次資料が明かす南京事件の真実 アメリカ宣教師史観の呪縛を解く】https://keiseiron-kenkyujo.jp/keiseishiron/中国共産党が「南京大虐殺!」と喧伝する南京事件とは、何だったのか? 実は「日本」や「中国」にのみ注目していると、その真実を理解することは絶対に不可能です。今続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事