スポンサーリンク

データはありません

真正保守「経済不健全化」のループから抜け出そう

真正保守「経済不健全化」のループから抜け出そう

 

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しました。「財政破綻のプロセス」(前半)三橋貴明 AJER2022.1.4 令和の政策ピボット呼びかけ人に「株式会社マネネCEO・経済アナリスト 森永康平様」が加わって下さいました。また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

【一般参加可能な講演会のお知らせ】三橋貴明先生×藤井聡先生 オンライン記念対談 「コロナ禍でいかに中小企業は生き残るべきか」

【有料】記念対談+グループ討論

【無料】記念対談のみ

財務省の目的は財政赤字を削減することではない 財政赤字を続けることだ!

[三橋TV第499回]三橋貴明・高家望愛

シンガーsayaの3分間エコノミクス【第19回  国債】動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ

▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *

▶【チャンネルsaya】はこちらです。

https://www.youtube.com/channel/...youtu.be 

 

長年、緊縮財政を批判し、何とか日本を「亡国の緊縮路線」から転換させようと努力して参りましたが、実は「いわゆる財政再建」の定義が最も間違っている大手紙は、日経新聞ではなく読売新聞だったりします。 日経は、もはや財務省の飼い犬であることを隠そうともせず、日夜、財政破綻論を展開していますが、一応、彼らの「財政再建」の定義は政府の債務対GDP比率引き下げです。だからこそ、「国の借金のレベルはGDPの二倍を超えている!」 と叫んでいるわけです。 

 

そもそも、主権通貨国が自国通貨建ての国債残高とGDPを比較しても意味がない、という正論はとりあえず置いておいて、日経の定義によれば、「GDPが増える」ことで彼らの言う「財政再建」が成し遂げられることになります。 それに対し、読売新聞では、何度も「政府の負債残高を減らすこと」が「財政再建」であるという論調の記事を見かけました。 

 

その度に、ギョッとします。何しろ、「政府の負債残高を減らす」とは、国民の純資産を奪い取ることそのものだからです。 先日の、「「生」のPB目標と国債60年償還ルール」で会田卓司先生の記事をご紹介しましたが、『(引用)償還ルールに基づき国の債務を「完全に返済する」という恒常的な減債の考え方を先進国で持っているのは日本だけである。減債は民間の所得・需要を奪うことになるので当然だ。』 政府が減債(国債発行残高を減らす)すると、フローでは我々の所得が奪い取られ、需要が減り、ストックでは純続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事