スポンサーリンク

データはありません

朝日新聞社がネット世論に配慮する必要はないと科学的に検証 現実社会とは完全に異なる
1:(^ェ^) ★:2018/07/26(木) 18:04:00.26 ID:CAP_USER9

参加者わずか0.5%の“怒り”に惑わされるな 「炎上」の実態を科学的に解き明かす
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180724-00000040-sasahi-sci

●少数のヘビーな参加者が炎上を起こしている

(中略)

●ネット世論に信憑性はあるのか

 果たして、このようにごく少ない人たちの意見は、社会全体の意見をどれほど反映しているといえるだろうか?

 もちろん、少数意見だからといって「社会の意見を反映していない」とは限らない。直接訪問や電話などの手段を使った通常の世論調査であっても、実際に答えている人は数千人程度の規模である。

 しかし、炎上の生み出すネット世論には、通常の世論とは大きく異なる特徴がある。それは、ネット世論が極めて能動的に発信されているという点だ。

 通常の世論調査では、訪問・電話いずれであっても、基本的に「聞かれたから答える」、いわば「受動的な発信」である。例えば、政党支持率の調査であれば、電話で聞かれたから、あえて自分の支持政党を答える。

 その一方で、ネットでは、「発信したい人が発信する」という極めて「能動的な発信」に基づいている。発信したいと思わない人は、例え自分の考えを持っていたとしても発信しない。発信したいという思いが強ければ強いほど、一度ならず何度も同じ情報を発信して、その声が大きくなる。

 つまり、ごくわずかの人が形成している炎上によるネット世論だが、その中にさらに大きな偏りがあるのだ。

 加えて、炎上を恐れる人たちが情報発信を控える「表現の萎縮」の偏りもあり、極端な意見ばかりがネットでは目立つようになっている。このように形成された炎上によるネット世論が、社会全体の意見分布と一致しているとは考えにくい。

 炎上ではないが、私が2018年に約3000人を対象に行ったネットの投稿行動に関する調査分析結果がある。

 この調査は、ネット言論の意見分布を検証するため、1つの話題――ここでは「憲法改正」について取り上げ、執り行ったものである。日本における憲法改正について、「非常に賛成」~「絶対に反対」の7段階で評価してもらったところ、「賛成とも反対ともいえない」という中庸的な人が最も多く、35%(3人に1人程度)となった。極端な意見の人は人数が少なかった(「非常に賛成」「絶対に反対」いずれも7%)。

 しかし、ツイッターやフェイスブックなどのSNSに、それぞれの意見の持ち主が投稿した回数を調べると、なんと、最も人数が少なかったはずの両極端な意見が、ネット上での投稿された回数では1位(「非常に賛成」)、2位(「絶対に反対」)を占めていた。

 つまり、社会の意見分布とネット上の意見分布がまったく逆の結果を示しているといえる。

 ネットによる一億総メディア時代の到来によって、誰もが自由に意見を発信し、ネット上で議論ができることが期待された。しかし、これらの実証研究結果が示すのは、ネット上には極端な意見があまりにも過剰に表出しており、アンバランスな言論空間が形成されているということである。ソーシャルメディアを活用する際には、自分の発信した情報に対するリアクションが――それが賛成意見でも、反対意見でも、同じように極端な意見ばかりが発信されているということを認識しておく必要があるだろう。

続きを読む

Source: U-1

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事