スポンサーリンク

データはありません

新党くにもり🌸「財政拡大と潜在成長率」:三橋貴明

新党くにもり🌸「財政拡大と潜在成長率」:三橋貴明

 

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しました。「構造改革路線を改革せよ」(前半)三橋貴明 AJER2020.9.7 令和の政策ピボット呼びかけ人に「ジャーナリスト 上島 嘉郎様」が加わって下さいました。また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

アフガニスタンの事例から考える アメリカによる民主化成功例は「無い」

 

[三橋TV第439回] 三橋貴明・高家望愛

https://youtu.be/_6YdOpDLB6E  

 

日本国民(特にマスコミ)の殆どが勘違いしていますが、日本の「潜在成長率」とは、「日本経済の潜在的な生産能力の拡大ペース」 ではありません。正しくは、「日本経済の過去平均の成長率」 になります。 上記が事実であるにも関わらず(内閣府も、そう説明しています)、マスコミでは潜在成長率の低迷について「日本経済の潜在力が伸びない」という印象の記事が書かれ、「ならば、競争の激化をもたらす構造改革だ! 規制緩和だ! 民営化だ!」 というレトリックに繋がります。 

とはいえ、現実には「平均成長率」に過ぎませんので、日本のGDPが拡大すれば、勝手に潜在成長率も上昇します。(何しろ、過去平均)  なぜ、このような事態になっているのかと言えば、日本が潜在GDPについて最大概念ではなく、平均概念を採用しているためです。 そもそも、日本経済の潜在的生産能力を意味する潜在GDPが「過去平均」なのです。というわけで、経済成長が実現すると、潜在GDPは大きくなり、潜在成長率も上昇します。 国民に誤解を与えないためにも、潜在GDPとして最大概念を採用するか、もしくは「潜在GDP」「潜在成長率」を「平均GDP」「平均成長率」という言葉に改めるべきです。 

さて、現在の日本の定義では、潜在成長率は「過去の平均成長率」に過ぎないため、「政府が大規模財政拡大を実施し、GDPを拡大する」 と、確実に上昇します。日本の潜在成長率(というか平均成長率)を高めたいならば、政府の財政支出でデフレ脱却をすればいい。ただ、それだけの話なのです。潜在成長率とは、「そういう統計」なのですよ。  ちなみに、GDPが2015年基準に改訂され、「過去」のGDPが上方修正されると、潜在成長率は「何もしていない」にも関わらず上昇しました。

【三橋貴明の音声歴史コンテンツ 経世史論】

https://keiseiron-kenkyujo.jp/keiseishiron/

※要望多数につき、評論家・中野剛志先生

【通貨論争史:イギリス編】【通貨論争史:日本編】が再掲となりました。

『予算の年内編成、綱渡り 政治空白長引く懸念、「規模ありき」脱却課題に 新型続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

Source: 三橋貴明氏ブログ

スポンサーリンク




ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,402人の購読者に加わりましょう

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事